NZで日本文化に触れる
"When in Rome, do as Romans do", but... 郷に入っては郷に従え、外国に留学やホームステイにきたら、現地の文化や生活習慣に溶け込んで、吸収できることを思いっきり吸収して帰りたい、そう思いますよね。まさにその通りです。たくさんコミュニケーシ...
4月のスクールホリデーはちょっと特別
新学期が終わり2学期が始まるまでの4月のスクールホリデー。キウイにとってはクリスマス休暇と同じくらいに重要なホリデーです。ニュージーランドの国民祝日は、日本よりかなり少ないですが、その中でも「特級」クラスの祝日は「クリスマス」とこのホリデー中にある「イースターフライデー」の...
ティアキ・プロミス 一緒にこの国を守っていきましょう
ご存知の通り、南半球にあるニュージーランドは日本とは季節が逆。クリスマスからお正月にかけてのホリデー期間は夏にあたり、家族や友人と共に楽しい休日を過ごそうとたくさんの国民が帰省したり、旅行に出かけたりします。同時に、世界各地から訪れる観光客も、気候・天候共に良くなってくる初...
小さな親切をリレーに
”Pay it forward”という言葉、聞いたことがありますか? 同名タイトルの映画が2000年にアメリカで公開(日本では『ペイ・フォワード 可能の王国』というタイトルで2001年に公開)されたこともあり、聞いたことがある方も多いと思います。当時12歳だったハーレイ・ジ...
世界一早い?ニュージーランド英語
ニュージーランドに来て実感する方も多いと思いますが、「ニュージーランド英語は早い!」です。多少なり英語に自信があって留学してくる人でも、ニュージーランドに来てみたら会話のスピードについていけず、訛りもあってサッパリ聞き取れなくて困惑する、なんていう話もよく聞きます。確かに日...
南半球でのオーロラ体験
自然が好きな方なら「一生に一度はオーロラを見てみたい」と思われたことがあるのではないでしょうか?そういう筆者もかれこれ20年以上も前に、高校の短期留学で初めてニュージーランド最南端のインバーカーギルを訪れた際、ホストファミリーに「ここではオーロラが見えることもあるんだよ」と...
WWOOFでNZならではの体験を
WWOOF(ウーフ)という言葉、どこかで聞いたことはありますか?これは「World Wide Opportunities on Organic Farms」の略で、1971年にロンドンから始まり現在は世界中に点在する活動のことです。そのシステムはなんともシンプルで、オーガニ...
せっかくだからマオリ語に親しもう
例えば日本なら「札幌」、アメリカなら「シアトル」。普段あまり気にすることもない都市名ですが、改めて日本語っぽくない、英語っぽくない、ふと何だろうこの不思議な語感は?と思ったことはありませんか? ご存知の通り、これらは先住民族の言語や名前が使われた都市名です。例えばニュージー...
ニュージーランドにオリンピックを?
https://www.cheapsnowgear.com/collections/buy-snowboards-online 平昌オリンピックが終了しました。 日本人にとっては日本人選手の快進撃が目立った大会になりましたが、ニュージーランドではどうだったのでしょうか?...
NZ流お新年の過ごし方
西洋の国のひとつといえども、NZやオーストラリアなどの南半球の国のクリスマスは、北半球のそれとは雰囲気がかなり異なるのはご存知の通り。しかしながらホリデーを「家族と過ごす」というのは南北隔たりなく共通した文化です。クリスマスから新年にかけてのサマーホリデー。実は暦上ではそれ...